試験対策(製菓理論) ブログトップ
前の10件 | -

着色料 (対策) [試験対策(製菓理論)]

着色料
・菓子製造操作中に変色することが多い。
・原材料が持つ色を補ったり、彩りして商品価値を向上させるために使う補助材料。
・天然色素と食用タール系色素がある。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

増粘安定剤(糊料) (対策) [試験対策(製菓理論)]

増粘安定剤
・粘稠性(ねんちゅうせい)の利用による生地の物性調整
・デコレーションケーキのクリーム(型くずれ防止)
・練り餡の利水防止
・保護コロイド性

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

膨張剤 (対策) [試験対策(製菓理論)]

膨張剤
1)ガス発生基剤の特性
・炭酸水素ナトリウム(重曹)
  水溶液は40℃以上でCO2を発生
  80℃以上でガス発生が活発になる
  炭酸ガス発生後は強いアルカリ性
  蒸し饅頭、かすてら饅頭で小麦粉の1~1.5%位使用。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

製パン改良剤(イーストフード) (対策) [試験対策(製菓理論)]

製パン改良剤(イーストフード)
・日本の水は軟水が多く、水質改善の目的で使用することは少ない。
・機械使用の製パンでは、製パンの4必須原料につぐ重要な原料。
・イーストフードは少量でも効果が大きいので、正確に計量し、生地に均一に分散させる。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

モルトエキス (対策) [試験対策(製菓理論)]

モルトエキス
・主成分:麦芽糖、デキストリン、大麦のたんぱく質の分解物のアミノ酸

・シロップ状の糖化液

・使用の目的
 製パン、製菓時に生地伸展性の良化、製品の色つき、風味の改善、老化の抑制等

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

食塩 (対策) [試験対策(製菓理論)]

食塩
・化学的には90%以上が塩化ナトリウム。
・海水や岩塩から採取。日本では海水からの採取が大半を占める。
・砂糖など他の味との調和を保ち、対比効果によりお互いに味を強調する。
・腐敗細菌の多くは、約5%の食塩濃度で繁殖が抑制され、15~20%で繁殖不能になる。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

パン酵母(イースト) (対策) [試験対策(製菓理論)]

パン酵母(イースト)
・単細胞微生物の一つで、サッカロミセス・セレビシエに属する。

・乾燥酵母(ドライイースト)は水分4~9%。
 ドライイーストは、生酵母の水分を1/10に乾燥したもの。
 生酵母からドライイーストに置換する倍は1/2量が標準。

 生酵母の保存は2~5℃の冷蔵庫がよい。
 生酵母購入後の使用期限は冷蔵保存でおよそ2週間である(山梨H19ー47)。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

香料 (対策) [試験対策(製菓理論)]

香料
・原料により大別
 1)天然香料:食品用は主として植物性の天然香料

 2)合成香料:天然香料の精油成分を分析、化合物を化学的に合成
    合成香料は1つだけ単独で使用することはほとんどない(山梨H22-50)
・調合香料とは、天然香料と合成香料を混合したものである(山梨H19ー51)

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

酒類と香辛料 (対策) [試験対策(製菓理論)]

酒類:菓子製造において風味、調味づけに大きな役割を果たす。

・ワイン

・ラム酒:原料はサトウキビの糖蜜。蒸留して作る。

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

種実類 (対策) [試験対策(製菓理論)]

主な種実類の特徴と用途(全書P313表17参照)

・アーモンド:洋菓子での使用頻度が最も高く、使用量もナッツの中では群を抜いている。
・ウオールナッツ(くるみ)
・カシューナッツ
・ココナツ
・ごま:製菓材料に広く利用
・チェスナッツ(マロンまたは栗)
・ピーナッツ(落花生)
・ピスタチオ:ナッツの女王
・ヘーゼルナッツ
・松の実

続きを読む


コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の10件 | - 試験対策(製菓理論) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。